
後見を通じて、
日本を元気にハッピーに!
成年後見制度に関する
教育・個別相談・事業支援を行う
日本で唯一の専門機関
ごあいさつと事業概要
判断能力が不十分になっても、後見人がつくことで、買うべきものを買い、売るべきものが売れるようになります。貸すべきものを貸し、借りるべきもの借りる、あげるべきものをあげ、もらうべきものをもらえるようになります。
その意味で成年後見制度は、増加する認知症高齢者や知的・精神障害者の、気持ちとお金を再稼働させる潤滑油のような公器です。
しかし、不適切な後見人がつくと、使うべきお金まで使えなくなります。住みたいところに住めず、会いたい人に会えなくなることさえあるのです。それでいて後見費用を取られるのですから容易ではありません。

代表 宮内康二プロフィール
一度使い始めたらなかなかやめることができない成年後見を上手に使うには、制度論や事務手続きの前に、そもそも後見を使うとどうなるかについて事案ごとに丁寧に把握しなければいけません。それにより、後見制度を使わない方がよいという判断になることも少なくないからです。
成年後見制度を使ってからは、家庭裁判所や弁護士などの資格者が関わっているとしても、オカシイと思うことに異を唱えることが重要です。利用者の声無くして、制度の健全な運用はあり得ないからです。
高齢者や障害者に関する仕事をしている方には提案があります。後見を通じて、あるいは、後見に代替する事業を展開することで、ユーザー側の選択肢を拡げて頂きたいです。きっと本業にも良い影響があると思います。
以上より、後見の杜では、
・成年後見に関する教育事業
・成年後見制度を使う前および使った後の個別アドバイス
・後見に関する魅力ある事業の立ち上げおよび運営サポート
を専門的に行っています。
成年後見のポイントを端的に学びたい人は、「みんなの成年後見講座(無料・34分間)」をご覧ください。
後見人は何を、いくらで、どのようにやってくれるのか?家族がいれば後見人は要らない? 後見を使った場合のトラブルやデメリットなどの基礎的知識が得られます。成年後見制度に関わる障害者のご家族、高齢者のご家族、家族の後見人をしている方、家族に後見人がついている方、後見人と取引する銀行や施設向けなど、お立場ごとへのプチ・アドバイスも収録されています。(右の画面をクリックすると講座が始まります⇒)(下の画面をタップすると講座が始まります↓)
ご家族、ご自分、お客様、ご友人のことでお困りの方は、電話もしくはメールでお気軽にご相談ください。「もっと早く相談すればよかった」、「久しぶりにぐっすり眠れそう」、「誰もそのようなことは言ってくれなかった」などのお声を頂いております。ご相談の前に、後見の杜が独自に開発した「後見の必要度の査定」、「後見を使った場合の費用総額の査定」、「後見人の良し悪しの査定」で目安を立てて頂くと、相談対応がスムーズになることも少なくないようです。
成年後見に関する相談を受けるお立場の方は、「アドバイザー向け成年後見講座(有料・109分)」をご視聴ください。豊富な事例と資料をもとに、後見制度を使うかどうかの見極め方、任意後見ならびに法定後見の基礎から応用までの知識や技術を体系的に 学ぶことができます。修了者には後見人相談士の資格が認定され、ご自身が受けた相談に対するバックアップを受けられます。
後見に関する事業をお考えの方は、「後見の達人コース(座学・32時間)」をZoomで受講しながら、実地訓練(OJT : On the Job Training)を経て、後見あるいは後見を補完する事業を新たに展開していきましょう!それにより、地域からの信頼を獲得し、事業の幅が拡がり本業に深さが増すと思います。
後見の杜の活動や提言内容がタイムリーにわかる「後見の杜Facebook」、エリア限定で、おもにケアマネさんや包括向けの「成年後見LINE相談」、後見仲間と本音かつ気軽に語りあっている「みんなの成年後見ラジオ」、後見の杜が応援している「後見制度と家族の会」や「みんなの後見センター」の動きにもご注目頂ければ幸いです。
後見を通じて、日本を元気にハッピーに!
後見の杜 宮内康二
成年後見に関する書籍や研究報告書のご紹介
後見の杜代表の宮内が関わってきた成年後見に関する書籍や研究報告書を紹介します。
学びや活動の参考にして頂ければ幸いです。書籍紹介(準備中)→
後見3つの簡単チェック!
What’s New
-
What's new
7月14日 某少額短期保険会社社内研修で後見人相談士研修実施
いま保険会社には、お客様が事故に遭ってから、あるいは亡くなってからの関わりにとどめず、お客様が認知症になる前、認知症になってから、亡くなってからのことを上手に繋げる、シニアライフを軸にしたサービスが求められています。高齢 […] -
What's new
7月7日 寺院向けセミナー@京都
主催:終活駆け込み寺(瑞寶山城興寺) テーマ:専門職に丸投げしない駆け込み寺の成年後見 講師:一般社団法人後見の杜 代表 宮内康二 日時:2022年7月7日(木)14:00~16:30 開場13:30 会場:キャンパ […] -
What's new
7月1日 後見定例会@群馬県玉村町
主催:群馬県玉村町 健康福祉課 日時:2022年7月1日(金)13:00~ 場所:玉村町役場 自治体の後見施策、運用、個別相談など後見に関して幅広く協議します。他の自治体関係者、個人、どなたでも参加していただけます。参加 […] -
What's new
後見の達人コース3期生募集スタート!
後見の達人コース ~後見の全体と要素を評価し改善できる人材の育成~ -
What's new
後見を使わないセミナー 5月18日、6月8日・29日、7月6日 12:15~zoom
対象:高齢者や障害者の相談にのることが多い人 方法:zoom 日程:5月18日(水)、6月8日(水)、6月29日(水)、7月6日(水) 時間:12:15~12:45(30分) 参加費:無料
法人概要
名称 | 一般社団法人 後見の杜(こうけんのもり) |
設立 | 平成26年3月 |
目的 | 後見の質の向上 |
郵便番号 | 〒152-0004 |
住所 | 東京都目黒区鷹番2-18-5 |
電話 | 03-3793-0030 (平日~土曜日の9時から18時) |
FAX | 03-6700-8535 |
メール | info@sk110.jp |
代表 | 宮内康二(みやうちこうじ) |
宮内康二(みやうちこうじ)
閉じる生年 | 昭和46年 |
---|---|
経歴 | 早稲田大学卒業、南カリフォルニア大学ジェロントロジー(老人学)大学院修了、ニッセイ基礎研究所研究員、東京大学教員を経て現職。 |
書籍 | 「成年後見制度の落とし穴」青志社2022 「成年後見制度の闇」飛鳥新社2018 「わかりやすい!”後見制度”と”不動産取引”」住宅新報2016 「金融機関のための後見人の見方」きんざい2015 「成年後見制度が支える老後の安心」小学館2010 ほか |
講演 | 自治体、金融機関、不動産団体、病院、介護事業所、高齢者団体、障がい者団体、大学 ほか |
研究 | 「成年後見の実務的・理論的体系化に関する研究」厚生労働省平成23~24年 「地域における親族後見支援の試み」厚生労働省 平成22~24年 「市民後見人養成に関する教育基盤の全国整備と福祉型信託を活用した活動支援事業の試み」文部科学省 平成20~22年 ほか |
報道 | NHK「あさイチ」、TBS「噂の東京マガジン」 TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ」 TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」 週刊新潮、週刊朝日、月刊プレジデント ほか |