◇講座について
趣旨
成年後見制度を使うべきか成年後見制度以外の方法が良いかを、必要度や費用の観点から見極め、事案ごとに適切なアドバイスができるようになる講座です。成年後見制度を使う場合の事務支援や、使ってからの問題への対処方法も体系的に習得できます。
どのような人が受講しているか
ケアマネ・地域包括・介護事業者・医療ソーシャルワーカー・薬剤師
ファイナンシャルプランナー・金融・不動産事業者
遺言・相続・家族信託関係者
葬儀・終活・遺品整理・宗教関係者
障害者の相談員・家族会・グループホーム・作業所等
司法書士・社会福祉士・行政書士・税理士・社会保険労務士・精神保健福祉士
後見法人・後見人養成講座終了者
時間 109分
方法 動画視聴
費用 2万2000円(税込)
講座の内容 PDFをダウンロード
付属資料
本テキスト(103ページ)
実際の任意後見契約書5種類および裁判所関連資料(170ページ)
相談事例集10件(10ページ)
受講のみのお申し込みはこちら
※後見人相談士の資格取得をご希望の方は下部のリンクよりお申し込みください。
◇後見人相談士®について
「みんなの成年後見講座」と「アドバイザー向け成年後見講座」を受講し、一定の手続きを経ると、後見人相談士(登録番号第5768565号)の資格を取得できます。
後見人相談士になると、
・名刺等に、後見人相談士®を印字して、資格を名乗ることができます
・受けた事案が難しい場合、後見の杜に、電話もしくはメールで相談することができます
費用
後見人相談士®資格取得費用 5500円(税込)
後見人相談士®の年会費
金融・相続・不動産・葬儀等分野の方 2万2000円(税込)
医療・介護・福祉・教育等分野の方 1万1000円(税込)
※年会費には、相談のバックアップ費用が含まれます。
受講終了から資格取得までの流れ
2つの動画を見た感想や質問を後見の杜へメールinfo@sk110.jpしてください。
頂いた感想や質問について、後見の杜のスタッフと協議し資格認定となります。
後見人相談士資格取得(金融・相続・不動産・葬儀等分野の方)のお申し込みはこちら
後見人相談士資格取得(医療・介護・福祉・教育等分野の方)のお申し込みはこちら